神田ITスクールのSystems Engineering関連の講座一覧
東京都神田駅・秋葉原駅周辺に位置する神田ITスクールの1日7時間で完成するSystems Engineering関連の講座一覧です。
Java関連
PHP関連
Python関連
AI関連
Web開発関連
Database関連
受講形態


通学講座(対面型講座)とオンライン講座の違い
通学講座(対面型講座) | オンライン講座 | |
---|---|---|
講義内容 | 同じ | |
受講料 | 同じ | |
特典のテキスト | 紙媒体&PDF形式 | PDF形式 |
受講方法 | 指定会場で受講 | 自宅等からZOOMを利用し受講 ZOOMの設定方法はこちら |
事前準備 | 不要(スクールPC使用可能) ※ノートPCの持ち込みも可能 |
PCやインターネット環境の準備が必要 ※事前の環境構築が必要な講座もあります。 |
コース概要
初心者向け「Java超入門講座」
少人数制で未経験者や初心者向けの講座です。プログラミング言語の概要から基本の文法・構文を1日で学びます。プログラミングがどういうものか知りたい方、始めるきっかけにしたい方におすすめの講座です。
「JavaとMySQLでWeb開発入門講座」
JavaでのWebアプリ開発を作成する基礎(流れや仕組み)を学ぶ講座です。Java、JSP、サーブレット、Webサーバ、データベース、HTML、JavaScript、CSSなどを取り扱います。どのレベルまでJavaを勉強すればよいか知りたい方などに最適な講座となっています。
「Springフレームワーク入門講座」
Springフレームワークの基本概念の説明からSpring Bootを使用し、テンプレートエンジン(Thymeleaf)やデータベース(MySQL+JPA)との連携について、実際に作成し動かしながら学んでいきます。初めてフレームワークを学ぶ方に最適な講座内容となっています。
初心者向け「PHP超入門講座」
少人数制の未経験者・初心者向けの講座です。プログラミング言語の概要から基本の文法・構文を1日で学びます。プログラミングがどういうものか知りたい方、始めるきっかけにしたい方におすすめの講座です。
「PHPとMySQLでWeb開発入門講座」
PHPでWebアプリ開発を作成する基礎(流れや仕組み)を学ぶ講座です。Webサーバ、データベース(MySQL等)、HTML、JavaScript、CSSなどを取り扱います。どのレベルまでPHPを勉強すればよいか知りたい方などに最適な講座となっています。
完全初心者向け「Python入門講座」
1日集中Python入門講座(パイソン入門講座)では、受講者全員が1人1台のパソコンを操作しながらのワークショップ形式でレクチャーします。講師の手順に従って作業を進めながら、Pythonの基本的な知識とスキルを習得することができます。
完全初心者向け「Python基礎講座」
神田ITスクールのPython基礎講座では、「Python超入門講座」を受講済みの方、または同等の知識をお持ちの方向けの内容となります。Python言語を学習していくうえで、切り離すことはできないオブジェクト指向の概念を中心に入門講座から一歩進んだ内容を学びます。
完全初心者向け「Djangoフレームワーク講座」
Pythonでは、Webアプリケーションの開発を行うにあたり、他のプログラミング言語と比べ、DjangoやFlaskなどのフレームワークを使用するのが一般的です。中でも最も普及率の高いフレームワークである「Django」について学びます。
初心者向け「AI入門講座」
AIに関する知識が無い超初心者の方でも「AIの基礎知識や活用方法」「AI開発の流れ」「簡単な機械学習モデルの作成方法」といった内容を1から習得できる、完全初心者向けの講座です。
「Pythonで作るAI開発の流れ入門講座」
Pythonを利用したAI開発が未経験の方でも「家賃予測AI」「クレジット審査判定AI」「画像判定AI」といった簡単な題材を通して「実際にAIを実装していく流れ(全体像)を把握する事ができる」、完全初心者向けの講座です。
初心者向け「Web開発の流れ講座」
初心者の方でも分かりやすく、Webシステムを開発する全工程の流れについて一から学ぶ講座です。
知りたい!「プロジェクト管理入門講座」
実務や現場でプロジェクトがどのように管理されているかがわかります。システム開発において、コストやリスクを把握できるようになります。
欠かせない!「ソフトウェアテスト技法入門講座」
実務や現場でプログラムのテストがどのように実施されているかがわかります。JUnitなどのテストコードの書き方も学んでいきます。
初心者向け「データベース設計入門講座」
データベース設計時に誰もが陥りやすい問題点を理解し、データベースの概念設計、論理設計テクニックを習得することが目的の講座です。 データベース設計をしたことがない方でも設計に必要な概念を学ぶことができます。