[ ホーム | 開催日&申し込み | 講座内容 ]

実践しながら学べる!
AI入門セミナー

AI入門講座の特徴

定員10名の少人数で行われるので、気になっている点はなんでも気軽に聞くことができるAI入門講座です。 ※他サイトでも募集しているため、お申し込みタイミングによっては、人数は若干増える場合があります。

  • 初心者向けに特化した1日完結セミナー
  • 10名の少人数制
  • 経験豊富なスクール講師が担当
  • PC準備不要(スクールPC使用)
  • 年10回以上開催、実績のあるITスクールが運営
  • 特典:当講座のオリジナルテキスト無料配布
対面型対応 オンライン対応
講座名 AI入門講座
開催予定 開催日程はこちらから
定員 8名の少人数
時間 10時~17時
受講料 29,800円 (税込)
特典 当講座AI入門講座のオリジナルテキスト無料配布
対象者 AIを初めて勉強する初心者向け
受講者の声 当講座の受講者の声はこちらへ
会場(通学) 【東京開催】東京都の神田駅、秋葉原駅周辺の神田ITスクール内セミナー会場
会場(オンライン) ご自宅などお好きな場所からZOOMを使用
持ち物 ・筆記用具
・飲み物等
講座内容 「1日集中AI入門セミナー」では、AIの基礎知識を1から学び、後半は無料のクラウドサービスを使って、受講者全員が1人1台のパソコンを操作しながらワークショップ形式でレクチャーします。
講師の手順に従って作業するだけで、機械学習環境の構築から基本操作を習得し、その日から簡単な機械学習モデルを作成・学習できます。
注意事項 当講座は主に「AI開発の全体像を体系的に学ぶ」講座であり、Pythonでプログラミングを行う訳ではありません。
AI開発のためのプログラミング方法について学びたい方は「Python超入門講座」や「Pythonで作るAI開発の流れ入門講座」をご参照ください。

AI入門講座はこんな方におすすめ!

AI学習が必須の時代が来ると言われているけど…

  • 何から手を付ければよいかわからず不安だ
  • AIをビジネスに活用できるようになりたい
  • AIで何が出来るのか知っておきたい
  • AI社会でも求められる人材でありたい
もやもやしてる男性

たった6時間の講座でこんなことができるようになります。

  • AIや機械学習、ディープラーニングの全体像が解かります
  • AI開発の流れを把握することができます
  • プログラミングせずに簡単なAIモデルが作成できるようになります
  • 今後AIを学習していくための基礎知識が1日で身に付きます

講座内容

はじめに 当講座の概要

当講座について

  • 当講座の運営会社について
  • 当講座の進め方
  • 当講座の構成
  • 全額返金について
第1章:AIとは
  1. AI(人工知能)とは
  2. AI(人工知能)の定義と種類
  3. 現状の人工知能の大まかな分類
  4. AIブームの歴史
  5. 2012年 ディープラーニングが知れ渡る
  6. 現在の分野別AIの性能レベル
  7. 機械学習は多くの分野で活用できる
  8. 機械学習が得意なこと
  9. 機械学習が苦手なこと
第2章:AIの活用事例
  1. 画像認識事例
  2. 回帰分析事例
  3. 自然言語処理事例
  4. 強化学習事例
  5. その他の活用事例
第3章:AI業界の現状
  1. AI分野の将来性
  2. 国別AI予算
  3. 大手IT企業、ベンチャー、大学の状況
  4. AI開発に必要な3つのスキル
  5. AIスキル体系
  6. 従来のエンジニアとAIエンジニアの違い
  7. AI業界の最新職種
  8. AIエンジニア
  9. データサイエンティスト
  10. 取得しておきたい資格試験
  11. G検定(ジェネラリスト)
  12. E資格(エンジニア)
  13. AIスキルロードマップ
第4章:機械学習とは
  1. 現代のAIに機械学習は必須
  2. 機械学習とは
  3. なぜ機械学習を使うのか
  4. 機械学習は大きく分けて3つに分類される
  5. 教師あり学習
  6. 教師なし学習
  7. 強化学習
  8. よく使う機械学習アルゴリズム
第5章:ディープラーニングとは
  1. ディープラーニングとは
  2. パーセプトロンとは
  3. 重みとは
  4. バイアスとは
  5. ニューラルネットワークとは
  6. ディープラーニングのインパクト
  7. ディープラーニングの難しさ
  8. ディープラーニングフレームワーク一覧
第6章:AIの構築方法
  1. AI開発の大きな流れ
  2. データ分析フェーズ
  3. システム開発フェーズ
  4. AI・AIモデル開発の種類
  5. 独自アルゴリズム作成
  6. 完成アルゴリズム作成
  7. AIプラットフォーム活用
  8. 学習済みAIモデル活用
  9. AI開発の詳細な流れ
  10. ①AI企画立案
  11. ②データの収集・整備
  12. ③データ前処理
  13. ④AIモデル構築
  14. ⑤AIモデル評価
  15. ⑥AIアプリ開発
  16. ⑦仮運用・検証
  17. ⑧AIアプリ導入
  18. ⑨AI運用データ蓄積
  19. ⑩AIモデル再学習
  20. AI開発において失敗を避けるために
第7章:画像判別AIを作ろう
  1. 画像判定はディープラーニングが基本
  2. 畳み込み層とは
  3. プーリング層とは
  4. ILSVRC2012で優勝したCNNのアルゴリズム
第8章:付録
  1. AIを作る際の注意点
  2. 著作権法、個人情報保護法
  3. データの正しさ、偏り
  4. 悪用へのセキュリティ対策
  5. クライシス・マネジメント(危機管理)
  6. 利用できるクラウドAIサービス

各章の最後と各日の最後に質疑応答の時間を設けています。

当日の流れとタイムスケジュール

10:001日集中AI入門セミナー開始
第1章:AIとは【20分】
第2章:AIの活用事例【20分】
第3章:AI業界の現状【30分】
第4章:機械学習とは【50分】
12:30休憩(昼休み)
13:30
第5章:ディープラーニングとは【60分】
第6章:AIの構築方法【80分】
第7章:画像判別AIを作ろう【20分】
第8章:付録【20分】
質疑対応
17:00セミナー終了
※昼休み以外(10時~17時の間)にも小休憩を挟みます。
※時間は目安で、前後する場合がございます。

注意事項

・セミナーで使用するデスクトップPCはスクールで用意しており(もちろん無料です)、スクールで貸し出しするPCのOSはWindows10です。
・ノートPC(Win / Macどちらも可能)の持ち込みは可能です(ノートPCの電源アダプタを忘れないでください)が、タブレット端末はご利用いただけません。
・また、有線LAN&無線LAN(Wi-Fi)の両方を用意しています。

オンライン受講、またはノートPCを持参される方へ

オンライン受講、またはノートPCを持参される方は、以下の点をご了承ください。
 ・対応OSは、Windows 10/Windows 11です。Macには対応しておりません。
 ・タブレット端末はご利用いただけません。
・ご自分のPCを使って受講される場合は、必ず事前に環境構築手順をご確認いただき、当日までにインストールを完了いただくようお願いいたします。
・当日は時間が限られているため、環境構築を忘れてしまった場合は「キャンセル処理(オンライン講座の場合)」または「スクールのPCをご利用(対面講座の場合)」いただきます。

決済・キャンセルポリシー

オンライン講座受講時の事前準備

オンラインで受講いただく場合は、ZOOMが必要となります。
以下から手順をご覧いただき、受講開始までに準備を完了しておいてください。
オンライン講座(ZOOM)の準備はこちら

AI入門講座受講者の声

  • 女性 30代

    わかりやすく教えてもらえました。業務で行いたいことの相談にのっていただいたり、話しやすい雰囲気でした」。ありがとうございました。

  • 女性 20代

    説明が分かりやすくてよかったです。応用編も受講したいと思いました。

  • 女性 20代

    現状基礎を何も知らずに業務でマクロを使用していたため、エラーが出ていても何が何だかわからなかったが、この二日間の講習で基礎を学ぶことができ、自業務でのマクロを自ら修正できそうだと感じた。とてもためになる講習であった。

  • 男性 20代

    2日間を通してVBAがどういったものか理解することができました。 まだまだ勉強が必要になりますがこれからマスターできるよう頑張ります。

  • 男性 30代

    昨日に続き、Excelマクロの基本的な知識を習得できました。

  • 男性 20代

    無知な状態でしたが、わかりやすい説明で知識を習得することができました。 復習してVBAをマスターできるよう頑張ります。

  • 男性 20代

    2日間のセミナーでVBAの基礎知識や独自の考え方がありとても勉強になりました。 講師の塚野さんの説明はとても分かりやすく初心者の自分には、合っていました。 まだまだVBAを活用できるレベルではありませんが、焦らず楽しく学習していこうと思います。

  • 男性 50代

    今回の講義がきっかけで、VBAを使用することに抵抗がなくなったように感じます。今後さらなるレベルアップのために、ネットやWEBで検索をして新しいオブジェクトを習得しながら目的の達成に近づけるような気がいたします。 応用編の講座ができれば、ぜひとも参加してみたいともいます。

  • 女性 40代

    VBAは全くの初心者でしたので、入門編として大変勉強になりました。 2日間ありがとうございました。

  • 男性 40代

    分かりやすく説明いただきありがたかった。また、学習している方と一緒にということでモチベーションの向上にもなりました。なかなか、とっつきにくく今まで本格的に学習してきませんでしたが、実務レベルで利用できるレベルまでの習得意欲が高まりました。おそらく、つまづきやすいポイントなども分かっているなかでの講義なので安心して受講できました。

  • インストラクター

    その他


    関連1日講座